Xperia arcを使って感じたiPhoneとの違い

先日、xperia arcが発売されました。
遅れながらも私も入手いたしました。もともと僕はiPhoneユーザーだったのですが、思い切ってAndroid端末に乗り換えることにしました。その時に感じたiPhoneAndroid端末との違いをxperia arcを例にとってご報告したいと思います。

できることはほぼ同じ

iPhoneAndroidスマートフォンであるので、タッチ操作を基本にしたインターフェースという点は同じである。快適なウェブブラウジング、米国発のSNSの利用のしやすさなど、フィーチャーフォンとは違う数々の特徴を持っている。また、xperia arcはグローバルモデルであるので、おサイフ携帯機能やワンセグ、赤外線といったいわゆるガラスマに搭載されている機能が入っていない。このことからiPhoneXperia arcでできないこともほぼ似通っている。
じゃあ、何が違うのか? 僕の拙い利用方法の中でわかったことを紹介していきたいと思う。

iPhoneは旧世代型、Androidは新世代型OS?

上のように小見出しを付けると、なんとも誤解を産んでしまう気がするが、僕は一年以上iPhoneを使ってきて、それなりにiOSにたいして愛着を持っている。Androidを使ってiOSを目の敵にして叩くということはしないつもりである(笑)
ではなにが旧世代、新世代なのか。
スマートフォンの前身はPDAであった。PDAはあくまでもPCの中に入れ込んだ予定表や連絡先を持ち出すという端末であった。データの同期先はPCであって、PCでと接続がメインに考えられていた。iOSはやっぱり、そう言う設計思想を持っているとおもう。コレが世に言う「iPhoneは母艦を必要とする」ということだ。すなわち、連絡先、予定表といったPIMの機能はPCとひもづけられていて、iOSで変更したものがPCに反映される。その逆もまた然りという関係である。
一方、Androidはちょっと違う。まず電源を投入した時点でgoogleアカウントとのヒモ付が行われる。予定表、連絡先といったものはすべてgoogleアカウントとひもづけられる。すなわち、PCとひもづけられるのではなく、Googleが提供するクラウドサービスにひもづけられるということだ。
クラウド時代を迎えるに当たって、クラウドネイティブであるAndroidのほうが親世代型のOSと呼べるのではないだろうか。もちろん、iOSGoogle CalendarやContactsと結び付ができるけれども、あくまでも接続できるサービスの一種であって、それがメインユースという認識はない。現状ではiOSでm十分Googleサービスに対応しているけれども、設計思想の古さは否めない感がある。

通知機能の違い

次に僕がAndroidに感じたのはそれぞれのアプリの通知機能の豊富さである。
iPhoneのアプリで通知機能を備えるものは少ない。ん是かというと、アプリ単体ではポップアップ画面を出せないからである。iPhoneはプッシュ通知であるので、ソフトがユーザーに対して通知を行うのではなく、ソフトのサーバーからプッシュを送る、という形で通知を実現している。このことが、少ない数しか通知機能を持つアプリが無い理由の一つである。
例えばtodoアプリであればGoogle Calendarと同期し、Googleからプッシュ通知を受け取らなければならない。またツイッターやフェイスブッククライアントソフトなどでは、有力なサードパーティーや公式のアプリしか、通知機能を持たない、
iPhoneは数多くのソフトライブラリーを有しているけれども、通知機能を備えるアプリは少ないので、実際に使える数は割と少ない。
その一方Androidはちょっと違う。プッシュ機能の他に、アプリが自動で定期的に起動し(バックグラウンドに常駐する必要はないようだ)、更新を知らせてくれる。このおかげで、個人が製作したアプリにも通知機能が搭載されている。通知機能の有無でSNSのクライアント選びをしなくて良いわけである。ここが便利に感じた。
その一方で多くのソフトで自動更新をオンにしていると、仮に画面が消灯していてもほとんどスリープにはなっておらず、電池を早く減らしてしまう。更新頻度を下げたり、自動更新をするアプリを減らしたりして、自分で電源管理をする必要がある。もちろんAndroidのアプリの中にはプッシュ機能も対応したものもあるのでそういったアプリを使うのもひとつのてである。
加えて言うならAndroidの多くの携帯では交換式バッテリーを採用しているので、電池がなくなったら交換するというのもひとつの手ではあるが。。

長々となってい待ったけれども今日はコレぐらいに。
これからも使ってみて、違いを感じる点をまとめて行きたいおおもう。

東北関東大震災を通じてわかった、災害に強い携帯。

日本で観測史上最大のマグニチュードを記録した東北関東大震災。僕自身は名古屋にいたので、その災害に直接巻き込まれたわけではない。しかしその大きな混乱の中で、情報を入手する手段について大きく感じるところが合ったので、記録しておく。

メールや電話などが混雑の影響などで使いづらくなっていくなかで、システムに混乱なく、タイムリーな情報を提供し続けたのはtwitterであった。

被災地にいるひと、東京にいる人、西日本で災害を免れた人など場所に関係なく、タイムラインに投稿される内容は殆ど地震や交通状況に関係するもののみが流れるようになった。(実際の被災地でそのような情報が使えるかどうかは別にして、)とくに東京の帰宅困難者に対しては、避難場所であったり、Wifiの無料開放の情報、その他のTipsなど、かなり有用と思われる情報が提供されていた。またPostの中にはニュース系サイトの記事へのリンクがあるPostも多くあって、ある程度の信ぴょう性も確保された情報も提供された。

  • テレビも有用な手段

もちろんtwitterは有用な情報を多く提供してくれた。しかし、あまりに多くの情報が流れてきて、整理しきれなくなる可能性もある。もちろんまとめられたwebページなどを参照するのもひとつの方法だが、僕はテレビがとても有用な情報源になっていたような気がする。

とくにNHKの災害関連番組は、多くの帰宅困難者が発生し始める夕方などに、避難所の報道をするなど、人々が欲している情報をその時間に提供していたと思う。またtwitterと違い、ある程度情報が整理された形で提供されていたと思う。やはりネット文化が拡大したと言っても、非常事態においてテレビの力はすごいな、と改めて感じた。

  • 非常時にも使える携帯電話とは

やはり上記の点を考慮すると、非常時に役立つ携帯の特徴として、

1.ネット情報を簡単に手に入れられる
2.テレビやラジオを受信できる
3.バッテリーのもち

というのが必要なのではないか、と思った。1番に関してはやっぱりスマートフォンであるだろうし、2に関して言えば、ワンセグ付きであること、FMラジオ付きであることが必要だと感じた。今回、USTやニコ生などでNHKや各民放の災害番組を放送していた。しかしながら、通常時にさえUSTなどは回線速度が追いつかず、途切れ途切れでしか見れないのに、非常時にちゃんと放送を見ることができるかどうかは、非常に疑問である。改めてワンセグ機能は必要だな、と思った。

また、バッテリーの問題も非常時には重要だ。ネットや、ワンセグを使い続けることは普段以上に電気を多く使ってしまう。加えて、乾電池なども売り切れになってしまう可能性もあり、乾電池を使って、携帯を充電するというモデルもリスクがあると思った。

震災直後、都内のビックカメラがバッテリーを無料提供する、という情報が入った。もちろん完売となり途中で終わってしまった。
重要なのは、交換式バッテリーのメリットだ。交換式のバッテリーはそのまますぐに交換でき、充電のことを考えずに済むといったメリットが有る。充電を前提としたモデルは非常時に置いて電源の確保が難しい官能性があるが、交換式バッテリーの場合常にいくつかの予備バッテリーを所持していれば、しばらく電池に困ることはない。また予備バッテリーをもつことと、多くの充電手段を持ち歩くことでは、予備バッテリーのほうが場所を取らずに済む。

  • リスク分散も必要か?

という上記のことを考えると、要するにバッテリーが交換できるガラスマにすればいいではないか、という結論に至ると思う。
twitterの中には「多くのガジェットをもつことでリスクを回避したほうがよい」という意見もあった。

例えば携帯3社の端末をもち、その中から最も電波が通じるものを使い、DMPでワンセグやラジオにアクセスできるようにする、というふうだ。ガジェットの数が増えれば増えるほど、バッテリーに関しても安全性が担保されるということだ。

ネットへの接続方法をいくつももつことは、僕も重要だと思う。仮に3G回線の不通の状況を鑑み、wifiが無料解放されたとしても、その情報を知らなければそもそもネットに接続できない。まず第一歩の情報を手に入れるためにもネットは必要だ。

しかしながら携帯会社と複数契約(またはそれに加えWimaxなど)するという維持費の高さは否めない。無理をした防災対策というのは長続きしないと思う。

複数のガジェットを持つことも、とても防災に適しているとも思う。
しかし、いくら防災のためとはいえ、毎日多くのガジェットを持ち歩くというのは、オタクか余程のガジェッターでない限りあまり行いたいことではないと思う。

通信や情報、電源の冗長性をもつことは防災上重要である。ネットとテレビ、という情報の冗長性、ネットに繋ぐ手段の冗長性、電源の冗長性を確保することで、情報過疎にならずに避難を行うことができる。

しかしながらやっぱり、通常生活と、非常時との備えとのバランスを考えなければならいと、今回の震災を通じて感じた。

xperia arcに期待すること

ソニーが開発した、ハイエンドAndroid携帯、xperia arcが日本で予約開始となった。それに伴い、各ソニーストアにて先行展示が行われた。多くのソニーファンがソニーストアや各ドコモショップでXperia arcを触ったことだと思う。某ソニーショップの店員さんも、「Xperiaのくせに、良く動きやがる」と賞賛するほどレスポンスに優れていて、コレでようやくXperiaが十分選択肢に入ってきたなぁ、と個人的にも楽しみにしている。多くの人が、Xperiaの新機能については熟知していると思うので、ここでは全体を通した僕の感想を書き記したい。

  • オールソニー、ソニーユナイテッドの象徴であるxperia arc

Xperia arcには、様々なソニー製品の中で使われた新技術を搭載している。サイバーショットで一世風靡している裏面照射型CMOSセンサー、Exmor Rであったり、S-frameやサイバーショットブラビアなどにも用いられているTrue-brackディスプレイ技術などだ。ハードの部分の細かい部分に、ソニーの独自技術を搭載してきたことは、Xperia arcをより完成度の高い端末に仕上げることに成功していると思う。こういった細かい改善点はソニーファン以外の一般人の人たちがarcを手にしても、満足してもらえると思う。しかし、僕には不満な点がひとつある。それはarcはソニーのスピリットを継承しているのか?という事である。

  • 新技術の塊にはソニーらしさを持っているのか?

これだけ多くの改善点を持ったarcであるが、少し物足りなく思えるのは僕だけではないはずだ。もちろんもっと高性能なCPUや大容量のRAMを搭載できただろう、というスペック的不満点もある。しかし、僕が一番不満に思っているのはXperia arcによって創りだされる新しいライフスタイルの提案というものに欠けている気がするのだ。前述したカメラやディスプレイの向上は現状のスマートフォンライフスタイルを改善はするものの新しい文化を作り出すものではないはずだ。手堅い印象をあたえるxperia arcを少し不満に思う気持ちの原因はここにあるのかもしれない。

  • Timescapeがソニーらしさではないか?

もちろんXpeiraにソニーらしさがないかと言われればそうではない。Androidを搭載した中では圧倒的に優れているデザインなどソニーらしさを感じさせてくれる部分もある。しかし新しいライフスタイルを提案する部分はないのか、と探してみてみたところ、ひとつの動画に出会った。

この動画を見て、timescapeこそが、Xperiaのソニーらしさなんじゃないだろうか、ともう一度思った。
多数にまたがるSNSと人そのものを接続しなおして、それらのつながりをユーザーに表していく。もっと、SNSが身近になり、それぞれのサービスでの思い出をすっとユーザーに示してくれる。これがソニーがXperiaで実現しようとしたスマートフォンライフだったり、SNSの形なんではないかな、っと思った。
もちろん、timescapeはX10の時に搭載されたアプリケーションで、arcによって新しい文化を創りだそうとしているわけではない。だからarcがソニーらしさを追求したモデルではないわけだ。ただ確実に進化はしている。

  • timescapeの進化でソニーらしさを追求

現在先行展示されている機種はあまりネットにつながっていないらしく、僕自身も新しくなったtimescapeがどのように進化したのか、深く触ったわけではない。しかし、前回のX10に比べて圧倒的に高速化され、とても使いやすいウィジェットになったような気がする。加えてarcのtimescapeは拡張機能に対応するらしく、より現実的な使い方(例えばtwitterで特定のリストだけを表示するとか)も出来るのではないか、と期待されている。timescapeの完成度が上がれば、SNSと人とのつながりをもっと緊密に出来るのではないか、とすごく期待している。
ただ欲を言えば、timescapeはアプリであって、AndroidのOSに組み込まれているわけではない。わざわざtimescapeを立ち上げなくても、人とSNSが一体となったようなOSの改造が行われるとさらにいいな、と思っている。

辻野晃一郎氏の本を読んで

長らく読もうと思っていた、辻野晃一郎氏の「グーグルに必要なことはソニーが教えてくれた」という本を読んだ。

グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた

グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた

ソニーに就職を希望する僕にとっては、学部時代の留学の話、ソニーに就職してからもう一度した留学の話など、学習意欲をかきたてる内容もあって、すごく楽しんで一気に読んでしまった。もちろん辻野晃一郎さんが開発に携わった商品の開発秘話的な話も含まれていて、ソニーファンとしても楽しめるものであった。
また、辻野氏はグーグルで働きになった経験から、これからのクラウド時代について述べられていて、それは僕が思い描くクラウド時代とすごくマッチしていて、驚いた。下記には、そういったクラウド時代について思ったことをすこしばかり書いてみる。

  • コクーンが示した新しいTVの方向性

辻野氏はコクーンというTVの録画機器(に分類されるのかな?)を開発することで、新しいTV文化を想像しようとお考えになった。ユーザーの好みを判別し、自動で録画をする。ユーザーは好きなときに好きな番組を録画してある中から見たい番組を選び出し、視聴する。もちろんこの機能は現在のBDレコーダに搭載されている「おまかせ・まる録」機能に相当するものだ。まだクラウドという時代が到達する以前に、VODのようなギミックをつくりあげたことに僕は感動した。サジェスト機能を、録画機器のひとつの機能としてでは無く、その機能を全面に出したこの製品はオンデマンド型のTVスタイルを予期していたもののように思える。
本でも述べられているが、現在ソニーはgoogle TVを出荷しており、彼が予期した(ネット経由の)オンデマンド方式のTVを作り出している。
彼は著書の中で「コクーンでチャレンジしたものをもう一度やり直しているに過ぎない」と述べている。僕はソニーとグーグルがクラウド時代のTVを今、創りだしたことは、クラウド文化を家庭に浸透させる意味で大きいと思っている。

  • テレビはクラウドの情報を受像するための受像機に

辻野氏がテレビ部門でブラウン管に変わるテレビを作る、というエピソードの中に「テレビグループでは、テレビの定義を『受像機』ということであり、それ以上の発想がないように思えた。』と述べている。
もちろん僕たちはその後のテレビの方向性を知っている。デジタルテレビに移行して、ネットワークと接続されていく。
しかし、これからのテレビ、すなわちGoogleTVを始めとするクラウドでの運用を前提としたテレビは、逆にクラウドの情報を受像する受像機になるのではないか、と僕は思う。

インターネットで配信されるドラマや映画といったコンテンツをダウンロードし、見せる機器に。コンテンツはクラウドの中にあるので、本体に録画をしたり擦る必要はなくなっていくのではないか、と思うのだ。10年前に用いられた「受像機」(つまり放送を綺麗に見せるという意味)と今用いたネットに主眼をおいた「受像機」はかなり違うものに思えるかもしれないが、映像配信の方法が変わっただけで、受信してそれを表示するという主旨は一貫して続いていくと思う。
もちろん、インターネットに対応するというのは単純にVODが利用出来るという意味だけではないのは分かっている。同じ番組を見ている人同士のSNSであったり、双方向的サービスを提供するのは当然のことであると思う。ただ、録画もできる、といったようなコンテンツをこっち側に所持するための機能を拡大するのではなく、向こう側とのアクセスビリティを大事にしてもらいたいと思った。